雪国で4WDではなくFFで生きていけるのか?マツダCX-3のFF6AT買いました!

f:id:ihatov08:20160110184238p:plain

前回エントリーから1日悩んでついに車買いました!マツダCX-3のFF6ATです。

 

 

www.tom08.net

 

 

www.tom08.net

 

シエンタ VS CX-3

はじめに目を付けていたのはCX-3。車高が高く、長時間運転していても疲れない、とにかく見た目がかっこいいSUV。車体価格もそこまで高くなく、燃費も良く、ディーゼルでランニングコストも低いです。

しかし、家族がひとり増えるので、ファミリーカーの方がいいのかな?と思い、シエンタも試乗してみました。シエンタは車内が広い!車内の子供の着替えも楽チンとのことでした。妻も「これなら私も乗りたい」と好評価でした。

でもやっぱり初めて買う乗りたい車に!

CX-3を新車で買うのは予算オーバーで諦めていましたが、オプションほぼ全部乗せの新古車があったことが決め手になりました!7人乗りのシエンタと迷いましたが、新車のシエンタと新古車のCX−3の車体価格がほぼ同じだったことも理由の1つです。

初めて買う車なんだから好きなのに乗れば?と妻も後押ししてくれました。

ディーゼルはランニングコストも安い

気になったのが燃費をはじめとするランニングコストです。カタログ燃費だとシエンタハイブリッドが27.2kmに対してCX-3が23kmです。でも、ガソリンとディーゼルでは価格が異なります。約17円軽油が安いです。

f:id:ihatov08:20160110204755p:plain

ガソリン価格推移グラフ 最近3年間の軽油価格 – e燃費

10,000km走ったと仮定すると、

・シエンタ 1,000÷27.2=約37リットル 37リットル×107円=3,959円

・CX-3          1,000÷23  =約43リットル    43リットル×87円   =3,741円です。

ガソリンハイブリットよりもディーゼル車の方が燃費は悪くても、コスト的には安くすみます。

これは意外と盲点ではないでしょうか?

ディーゼルの気になるエンジン音は?

ディーゼルはトラック、バスなどに使われていて独特のエンジン音がありますね。

そう「ガラガラ音」です。

マツダの車にはこの「ガラガラ音」を軽減する、ナチュラルサウンドスムーサーが全車種に搭載されています。試乗してみてもほとんど気になりませんでした。

CX-3の残念なところは車内とラゲッジが狭い

シエンタと比べてしまうと車内とラゲッジが狭いです。でもその分安全性も高くなっているので良しとしました。何よりSUVの方がかっこいい!

雪国で4DWではなくFFで生きていけるのか?

今後予定では冬場は毎日雪山を通勤することになります。4WDを購入することも考えましたが、今回は価格も安いFF車を選択しました。これで雪山通勤を乗り切れるならあえて車体価格が高い4WDを選択する理由は無くなりますね。自ら実験台になりたいと思います。

妻の車はフルタイム4WDのインプレッサスポーツなので、ダメだと思ったら冬場は車を交換できる安心感もあります。

新古車なので納車は1月末!

新車は発注を受けてから組み立てに入るらしいのですが、今回は東北圏内の他店舗から取り寄せる形になるので、車自体は数日で移動が完了し、手続きの関係で納車は1月末目処ということでした。早く届くのも新古車の魅力ですね!

色は自分ではあまり選ばないチタニウムフラッシュマイカ

どんな色なのか楽しみです。納車次第写真をレビューしたいと思います!

早く届かないかなー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です