Windowsにデュアルブートでubuntuをインストールしてみた

f:id:ihatov08:20160716005441j:plain

使っていないwindowsパソコンがあったので、ubuntuをデュアルブートでインストールしてみました。

 インストールした理由

理由は大きく3つあります。1つ目は使っていないwindowsパソコンの有効活用です。家族がインターネットで買い物するときにスマホではなく、パソコンを使っているのですが、なにせスピードが遅い。起動も遅いし、動作も遅いです。

パソコンを買い換えるのもいいですが、ubuntuをインストールしてダメだったら買い換えようと思ってトライしてみました。

2つ目はubuntu自体に興味がありました。macを使って開発を進めているのですが、実際の開発環境はvagrantを使って、virtualboxで開発を進めていきます。そのOSをGUIでも触ってみれば知識が深まるのではないかという期待です。

3つ目はプログラミングキャンプでubuntuで開発を進めている学生がいました。問題なくRailsアプリ開発を進めていたので、自分もRailsを入れて開発を試してみたくなったからです。macが突然動かなくなったときのリスクヘッジにもなります。

インストール作業

インストールに当たって参考にしたサイトはubuntuの日本語サポートページです。

Homepage | Ubuntu Japanese Team

加えて今回はUSBインストールを行うため下記のサイトも参考にしました。

Windows7 と Ubuntu 14.04 をデュアルブート化する – 生活力・仕事力を伸ばしたい・・・

手順としては以下のとおりです。

  1. ubuntuのremixイメージをパソコンにダウンロードする
  2. Universal USB Installer – Easy as 1 2 3 | USB Pen Drive Linuxにアクセスして、USBインストールツールのインストール

  3. USBインストールツールでremixイメージをUSBでインストールできるように変換する。この際にUSBに書き込んでくれる。USBはあらかじめ空の状態にしておく(ほうがいいらしい)
  4. インストールするパソコンを起動する。起動する際は「 F12」キーを押しながらBIOS起動する。
  5. ubuntu installを選択してインストールする。インストール手順は

    Windows7 と Ubuntu 14.04 をデュアルブート化するを参考にする

 

細かいインストール手順はリンクを参考にしてもらえれば簡単にできます。

デュアルブートではなく、virtualboxで起動しようとしたら上手くいきませんでした。起動が遅いパソコンなので4時間くらい時間を使ってしまいました。

デュアルブートは1時間くらいでインストールできました。ほとんどが、ダウンロード待ち、インストール待ち、再起動待ちの時間だったので、作業的には待ち時間が多いです。

実際に触ってみて

動きはサクサクです。インストールも簡単。しかし、ubuntuソフトウェアセンターがいくら経っても起動しませんでした。そのため、chromeがインストールできませんでした。

最終的にはターミナルでパッケージインストールのapt-getを使って、インストールすることができました。

あと、コピペのショートカットキーが未だにわかりません。もう少し調べてみます。

 

Rails開発環境構築

Rails開発環境構築には下記サイトを参考にしました。かなり丁寧に説明してみましたと書いてあるとおり、丁寧な説明でした。

www.oiax.jp

しかし、このとおりにやっても完全にはインストールできません。途中、エラーログを見ながら足りないgemをインストールする必要があります。ターミナルでログをみながら、インストールしてみてください。

 

これから少しづつ触りながら、ubuntuの操作も学んでいきたいと思います。

 

 

実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング

実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング

 

 

 

パーフェクト Ruby on Rails

パーフェクト Ruby on Rails

 

 

 

Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミング

Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミング

 

 

 

Ruby on Rails環境構築ガイド

Ruby on Rails環境構築ガイド

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です