はじめてのアジャイル開発を1ヶ月経験して感じたこと

アジャイル開発に取り組んで1ヶ月が過ぎて感じたことです。

そもそも、アジャイル開発の定義が自分の中でもしっくりこないし、ウォーターフォールに慣れている会社が今までと同じ方法、同じ請負方法で取り組んでも、誰も幸せにならないのかなと感じてます。アジャイルにはアジャイルのやり方があって、アジャイルでやっていく覚悟が必要なんだと感じてます。

前提条件
どれくらいの金額で請け負っているのか平社員である自分は知らない。
納期も曖昧。
顧客のビジネスモデルも決まっていない。

はじめから動く画面で触ることが大事

動く画面で実際に触ってみると、顧客も色々考えるようなので、顧客のビジネスを成功させる上ではかなりいいと思った。でも、作る側からすればミーティングのたびに仕様変更があって、時には初めから作り直すレベルの仕様変更もある。それを次回のミーティングまでに作って欲しいと言われても、かなり無理がある。無理をすればできるんだろうけど、ただ仕事量が増えるだけ。

アジャイルなら顧客のいいなりではだめ

難しい実装でも顧客の要望にエンジニアなら応えなきゃいけない。でも、アジャイルだと仕様変更がOKなわけだから、顧客の言われた通りに仕様変更しつつ、納期も守るなんてことをするとエンジニアが爆死する。顧客の要望通りに実装するのではなく、顧客のビジネスの成功がゴールなのだから、どういった機能を実装していくのかお互いにコミュニケーションをとれる関係じゃないとうまくいかない気がしている。

ビジネスの知識もめちゃ大事

ビジネスの成功がゴールだから、プログラミングのスキルだけあってもだめ。顧客の要望する機能に口を挟むのだから、それなりの根拠がないとダメ。それがビジネスの知識。

エンジニアのプログラミングスキル大事

とはいえプログラミングのスキルめちゃくちゃ大事。ビジネスとして検証できるレベルまでいち早く実装して、検証することが大事。それをほぼ一人で担当できる方がスピーディーで効率的だと思う。3人の中級者より1人の上級者。プログラミングスキルにデプロイスキル、プロフェッショナルかつgeneralistでなければならない。

納期がないこと大事

大幅な仕様変更があるのに、納期も守ってくださいは無理。

アジャイル難しい!

アジャイルって聞こえがいいですが、とても難しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です