ubuntuに「kindle for pc」をインストールしてみた

ubuntuに「kindle for pc」をインストールしたメモです。

インストールしようと思ったきっかけ

kindle本でRailsの勉強をしているのですが、kindle本をmacで表示させてます。でも、テキストエディタで入力するときに、いちいちテキストエディタの位置を移動させたり、大きさを変えたり、画面を入れ変えるのがものすごくめんどくさいです。
Railsの勉強に使っている本はこれです。

改訂3版 基礎 Ruby on Rails 基礎シリーズ

改訂3版 基礎 Ruby on Rails 基礎シリーズ

実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング

実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング

動きが鈍くなったwindowsパソコンにubuntuを入れたら、サクサクだったので、「これにkindle本を表示させればいいんじゃないか!?」と思ったのがきっかけです。

インストール手順

kindle for pcはlinux版はないので、windows版かmac版をインストールする必要があります。
今回はwindows版をインストールしてみました。
ubuntuでwindowsソフトを動かすにはwineをインストールする必要があります。

$ sudo apt install wine

途中で「ttfmscorefonts-installを設定しています」という画面が表示されます。このときに、矢印キーを適当に触っていると了解にカーソルが合わさるタイミングでenterを押す必要があります。

wineのinstallが終了したら、kindle for pcをamazonホームページからダウンロードします。

ダウンロードフォルダにファイルがあると思うので、右クリックでwineで開きます。デフォルトだとパッケージマネージャーとかで開くと思いますが、これだとうまくいかないのでwineで開いてください。

これでubuntu上でkindle本を見ることができます!

ubuntuもいいね

10年前のpcですが、ubuntu入れると有効活用できます。以外と簡単にインストールできちゃうので、試す価値はありですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です