オリジナルwebサービスを作るにはデータベース設計ができないとダメだと強烈に感じた

f:id:ihatov08:20160829231647j:plain

データベース設計ができないとRailsのコード書き出すことができないんです…。

オリジナルのwebサービス作りたいなーと思っているのですが、なかなか作り出すことができません。それはデータベース設計に関して一切学んでいないからです。

パーフェクト Ruby on Rails

改訂3版 基礎 Ruby on Rails 基礎シリーズ

実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング

このあたりの本でRailsアプリの作り方を一通り学んで、Railsのコードは書けるようになってきました。

自社サービスの改修や、受託開発の業務でもRails歴が長い人がプロジェクトの中に一人いて、困った時にサポートが受けられる状況が整っていれば、大抵のコードは自分一人で書くことができるようになってきました!

ただ、参考書でも自社サービスの改修でも受託開発でもデータベース設計は誰かが与えてくれているので考える必要がありません。
受託開発の場合もPMがデータベース設計はやってくれているんです。

でも、いざ自分でサービスを作ろうとするとデータベース設計を自分でしないといけません。

まずはデータベース設計に関する本を1冊読んでみようと思い、評価も高い以下の本を読んでみました。

達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ

軽く通しで読んでみましたが、データベース設計も奥が深いですね。。。。

特に心に刺さったのが、

データベースを制するものはシステムを制する
データがあってあってその次にプログラムがある

という言葉です。
データベース設計がめちゃくちゃだと、いくらRailsの技術が上がっても、くそプログラムしか書けないということですね?

もう少しデータベース設計について、もっと学んでからアプリ作成にとりかかりたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です