LPIC102に合格した

ようやくLPIC102に合格しました。

www.lpi.or.jp

勉強はping-tというラーニングサイトを利用しました。

ping-t.com

ここのサイトの問題をひたすら解いて、合格できました。

本来は11月中、少なくとも12月中には合格したかったのですが、1月になってしまいました。

前回のLPIC101試験の感触から、11月、12月の時点では「今の状態では受からない」という感触がありました。

そのため、受験日をずらせるので、3回位ずらしました?

反省

linuxが大事で必要なのはわかっているのですが、今はrubyとか言語の方に興味がいっていて、どうしてもそっちで手を動かす方に時間を取ってしまっていました。
時間が有り余っている独身時代だったら、それでもよかったのですが、時間の限られている妻子もち、しかも0歳児なので勉強に割ける時間は多くありません。

多くて1日3時間程度。

1日をいい感じで勉強できても、次の日に確実に勉強時間を確保できるとも限らないので、頭にインプットしては間があいてしまい、またほぼ0の状態から勉強というのを繰り返していて、2ヶ月が経過してしまいました。

忘却曲線を意識して勉強しないとだめですね。

年末年始に妻に頼み込んで、勉強時間を確保してぎりぎり合格できました。

次の目標

次はruby silverをとります。
LPICは大体700問とければ合格ですが、rubyは模擬試験を解いてみて、もっと少なくても合格自体はできそうな感触です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です