Ruby silver試験に合格しました。
1年位開発経験を積んでから受験するのがおすすめ
約2週間の学習でruby silverに合格することができました。
エンジニアになりたてすぐの4月に、「何か資格とりたいなー」と思い勉強をしたこともあったのですが、
ちんぷんかんぷんで途中で投げ出した過去がありました。
今回は会社から取るように指示があり、受験費用は出してくれるとのことだったので、本格的に勉強をはじめました。
4月時点より、基礎力も上がってきているので、4月より学習はサクサク進みました。
私のように1年位rubyの開発経験を積んでから、試験を受けるのがおすすめです。
rubyの知識も網羅的に学べます。
学習方法
まずは模擬試験問題を解いて、どんな感じの試験か感じをつかみます。
公式サイトにある模擬試験
http://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/index.data/exam_prep_jp.pdf
あと、ミニツクというRuby学習サイトにもsilver対策問題があるので、こちらも合わせて学習します。
さらに公式本が出ているので、この本の模擬試験をときます。

Ruby技術者認定試験合格教本 Silver/Gold対応 Ruby公式資格教科書
- 作者: 増井雄一郎,小川伸一郎,株式会社日立ソリューションズ牧俊男,一般財団法人Rubyアソシエーション前田修吾,CTCテクノロジー株式会社
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/08/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
問題を解いてみて感じた傾向は、
- 試験範囲まんべんなく出る
- まんべんなく出るが組み込みクラスの出題が多い
- 組み込みクラスの以下の出題が多い
- string
- array
- hash
- 正規表現
という傾向を掴みました。
そのため、上記3つの模擬試験を完璧にしてから、理解が不十分な部分を公式本で埋めるという方法を取りました。
間違っても、公式本を1から読むのは非効率ですのでやめたほうがいいです。先に模擬試験をときましょう。
模擬試験とその周辺知識をざっと埋めることができたら、組み込みクラスのstring,array,hashは公式本を5周はしました。
ポイントは
– 破壊的メソッドか?非破壊的か?
– レシーバの変化だけでなく、返り値はどうなるか?
– 似たようなメソッド、別名のメソッドは何があるか?
です。
加えて、読むだけではなかなか覚えられないので、pryで色々試して見ながらやることをおすすめします。
実際の試験
上記対策をすれば、問題なく合格できると思います。
予想通り、組み込みクラスの出題が多いです。
予想外だったのはIOクラスの出題が多かったことです。
ただ、模擬試験レベルの問題しか出題されないので、模擬試験を完璧に解けるかつ、なぜそうなるのか理解しましょう。公式本もザッと眺めておくと安心です。
私は100点中88点でした。
合格点は75点なので、12問までミスが許されます。
次の目標
Ruby goldと基本情報を取得します。
コメントを残す