過去にこんな記事を書きましたが、車を持っていなかったらどうな生活になるか想像してみました
目次
子供の幼稚園の朝の送っていく時
子供が幼稚園に通っているので、朝幼稚園まで送っていく必要があります。
幼稚園まで送っていくには、車以外に下記の方法が考えられます。
- 徒歩
- 自転車
- バス
- 電車
- タクシー
徒歩
自宅から幼稚園までは3kmで、大人一人で歩いた場合30分位かかります。
おそらく10分位で「だっこして〜」と言われるので、残り20分は娘を抱えながら歩くことになります。
雨の日は傘をさしながら、30分歩くことになります。
冬場は気温がマイナスの中30分も歩くことになるので、風邪が心配ですね。
幼稚園に送った後も、リモートワーカーである私の作業場である自宅に帰るまで30分。。
なかなか大変ですね。
自転車
自転車の場合、徒歩の半分15分位で済みそうです。
雨の日は傘さし運転をするわけにもいかないので、かっぱを着ることになります。
これも風邪をひきそうですね。
冬場に幼児を後ろに乗せながら、雪の滑る中を走るのは危険で、こわいですね。
バス
ちょうどいい時間のバスがないわけではないのですが、岩手県のバスはかなり時間がルーズかつ、
娘がちょっと朝の身支度でグズってバスを1本のがしたりしたら、遅刻確定です。
時間にせかせかして、心のゆとりが無くなりそうです。
電車
電車は奇跡的にちょうどいい時間に1本だけ運行しているのですが、これも前述の通り、
1本逃したときのリスクが大きいです。
タクシー
スポットで使うのはありかもしれませんが、毎回使うのは金銭的に現実的ではないですよね。
往路だけ平日毎日使うとして、ひと月あたりの料金は以下の通りになります。
1,000円/日 * 5 * 4 = 20,000
車
車の場合は、多少時間が前後しても大丈夫なことが大きいですね。
買い物
家具を買うとき
先週は本棚用にニトリにカラーボックスを購入しにいきました。
往路はちょうどいい時間のバスを探さなければなりません。
カラーボックスを復路で持って帰るわけにはいきませんので、宅配対応になると思います。
往路の交通手段も考えなければなりませんね。
動物園にいく
往復の交通手段を考えないといけません。
ベビーカーを持って、公共交通機関はなるべく避けたいですよね。
動物園の滞在終了時にちょうどいいバスがあるとも限りません。
温泉に行く
シャトルバスがある温泉施設もあるのですが、出発と帰りの時間に制約が出てしまいますね。
車を持っている場合
メリット
- バスの時刻などのように時間の制約がなくなる -> 心のゆとりができる
- バスや電車、タクシーのように都度お金を払う必要がない
- 大きい荷物も運べる
- 雨、雪に影響されない
デメリット
- 毎月の固定費がかかる
- ガソリン 約5000円/月
- 保険 約6000円/月
- 車検代がかかる
- 2年に1回 約150,000円
結局は金の問題?
はっきり言って、車がある方が楽です。
問題はお金がかかることくらいです。
車があったほうが、心のゆとりがもてるし、移動中はプライベート空間ですので、
車内でいくら騒いでも他の方に迷惑をかけることはありません。
私の母は免許を持たず、自転車やバスで送り迎えをしてくれていたので、工夫しだいで
どうにかなることは事実です。
ただ、やっぱり公共交通機関が発達していない地方では車をもっていたほうがいいですね。
コメントを残す