リモートワーク歴4年のエンジニアが教える快適な仕事環境を作る方法

こんにちは@tomです。

新型コロナウィルスでリモートワークを余儀なくされている方も多いと思いますが、オフィスと違って自宅で仕事をするのは集中できないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はリモートワーク歴4年を超える私が、

  • リモートワークで使用している道具と作業環境
  • リモートワークで使用しているツール
  • リモートワークで快適な仕事環境を作る方法

これらを解説していきたいと思います。

リモートワークで使用している道具と作業環境

ここではリモートワークで使用している道具と作業環境について解説します。

メインPCはパソコン工房のBTO

メインのPCはパソコン工房のBTOです。

第9世代インテル Core i9搭載ミニタワーデスクトップパソコン [SSD搭載]

BTOとは注文してから製品を作る受注生産のことですね。

注文してから手元に届くまで1ヶ月かかることも、場合によってはもっと時間がかかるので早めに注文しておくことが必要です。

私はどのPCにするか悩んでいたら使い始めたい日にPCが届かなかったので注意が必要です。

それ以外はスペックをカスタマイズできて、値段も安いのでBTOのパソコンはおすすめです。

メインPCはデスクトップ

macbookproも一応持っているのですが、メインのPCは前述の通りデスクトップです。

[amazonjs asin=”B07PRX2XKT” locale=”JP” title=”最新モデル Apple MacBook Pro (13インチ, 第8世代の2.4GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ, 256GB) – スペースグレイ”]

基本的に自宅でしか作業しないので、デスクトップPCがコスパがいいんですよね。

安くて高性能。

第9世代インテル Core i9搭載ミニタワーデスクトップパソコン [SSD搭載]

↑このPCは15万円でした。

それなのに

  • corei9
  • メモリ32GB
  • SSD500GB

の高スペックPCです。

macだと30万くらい軽く超える構成が半額以下で買えます。

  • 外で仕事をすることが無い方
  • 自宅で仕事をすることが多い方
  • 自宅でも決まった場所で作業する方

上記にあてはまる方はメインPCをデスクトップにすることをおすすめします。

ノートパソコンよりも格段に高性能ですからね。

OSは「なし」モデル

OSはubuntuを入れてます。

私はweb系のバックエンドエンジニアなので、macやwindowsでしか動かないようなソフトやアプリが不要なんですよね。

余計なものが入っていない無料のlinuxOSで十分なんです。

  • git
  • テキストエディタ
  • slack
  • zoom

これくらいのアプリがあれば十分仕事ができます。

キーボードはHHKB

キーボードは奮発して高級キーボードHHKBを使ってます。

[amazonjs asin=”B008GXUDBO” locale=”JP” title=”PFU HHKB Professional JP Type-S 日本語配列/白 PD-KB420WS”]

はじめBTOパソコンにおまけでついてきたキーボードを使っていたのですが、1日の後半になってくると指が痛くなってくるんですよね。

毎日使うものなのでキーボードは良いものを使ったほうがよいです。

その点HHKBは指が疲れることなく、心地よい打鍵音がするのでおすすめです。

ビデオ会議でペア・プログラミングしていると「めちゃくちゃ良い打鍵音がしますね!」としょっちゅう言われます!

配列は日本語配列にしてます。本当はかっこいいという理由で英語配列にしたかったんですが、長年使っている日本語配列のタイピングから離れられませんでした。

bluetoothの無線はたびたび接続が切れるという話をちょくちょく聞くので、有線タイプにしています。配線がうざくなければ有線タイプがおすすめ。

ディスプレイはEIZO FlexScan 23.8インチを2枚

ディスプレイはEIZO FlexScan 23.8インチを2枚使ってます。

[amazonjs asin=”B01MFAJEZU” locale=”JP” title=”EIZO FlexScan 23.8インチ ディスプレイ モニター (フルHD/IPSパネル/ノングレア/ブラック/5年間保証&無輝点保証) EV2451-RBK”]

デスクトップPCなので必然的にディスプレイは必須なのですが、ノートPCの方でも外部ディスプレイを導入して作業効率をあげるべきです。

いちどに大量の情報を視覚から取り込めますからね。

サイズに悩んだら23.8インチをおすすめします。大きすぎず、小さすぎずエントリーモデルとして最適な大きさです。

EIZO FlexScanはノングレアで目にも優しい。

以前1万円くらいの安いディスプレイを使ったことがあるのですが、画面がチカチカして眼がめちゃくちゃ疲れて視力も落ちました。

ディスプレイは眼の健康にも関わってくるので、ケチらず投資しましょう。

マウスはエレコムのトラックボール

マウスはなんでもいいと思うのですが、私はエレコムの有線タイプのトラックボールを使ってます。

[amazonjs asin=”B016QCPO0G” locale=”JP” title=”エレコム マウス 有線 トラックボール 6ボタン ブラック M-XT3URBK”]

トラックボールは慣れが必要ですが、高速に操作できるようになるのでおすすめですよ。

マイクはサンワサプライ

マイクはサンワサプライの全指向性、単一指向性が切り替えられるタイプを使用しています。

[amazonjs asin=”B008F1S3PU” locale=”JP” title=”サンワダイレクト PCマイク WEB会議マイク 高集音 USB接続 全指向性&単一指向性 400-MC001″]

ビデオ会議で自分の発言時以外は基本的にミュートするようにしているのですが、マイク自体に物理的なミュートボタンがあるので、画面を操作せず手軽にミュートにできる機能を気に入って使ってます。

webカメラはロジクール

webカメラはロジクールです。

[amazonjs asin=”B002HK3LR0″ locale=”JP” title=”LOGICOOL ウェブカム 130万画素 C500″]

私の買った2007年モデルは130万画素しかないので、今買うならもっと良いものを買うとよいでしょう。

FireHD10とブックスタンド

読書用にFireHD10を常備してます。

[amazonjs asin=”B07KD5FYK1″ locale=”JP” title=”【Newモデル】Fire HD 10 タブレット ブルー (10インチHDディスプレイ) 64GB”] [amazonjs asin=”B075RRNT7B” locale=”JP” title=”NEW-Fire HD 10 ケース – ATiC Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 2017/2019用 全面保護型 薄型スタンドケース BLACK”]

ブックスタンドがあるとプログラミングの本を見ながらコーディングできるのでおすすめ。

[amazonjs asin=”B00LLQW7UI” locale=”JP” title=”actto BST-02BK ブックスタンド”]

サブPCはmacbookPro

気分転換やiphoneアプリを開発するとき用にmacbookProも持ってます。

[amazonjs asin=”B07PRX2XKT” locale=”JP” title=”最新モデル Apple MacBook Pro (13インチ, 第8世代の2.4GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ, 256GB) – スペースグレイ”]

ノートPCを使うときはスタンドも併用するとよいでしょう。

[amazonjs asin=”B015A2ECWY” locale=”JP” title=”Bestandノートパソコンスタンド 11 ” -16 ” Macbook Air Pro/富士通と互換性のある放熱性に優れたアルミニウム合金PCスタンド-シルバー”]

ノートパソコンをそのまま使うと目線が下がって首がつかれるんですよね。

スタンドを使うと目線がまっすぐ保たれるので、肩こりが起きにくくなります。

サウンドはEcho Dot

作業中はEcho Dotで音楽を聞きながらやるときもあります。

[amazonjs asin=”B07PHPYPYK” locale=”JP” title=”Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、サンドストーン”]

PCのリソースを食うことなく音楽を再生できて、音声で操作できるのが便利ですね。

水分補給はナルゲンのボトルで

健康のためにこまめの水分補給も心がけているんですが、いつもナルゲンのボトルに水や紅茶を入れてます。

[amazonjs asin=”B00B9G87FY” locale=”JP” title=”nalgene(ナルゲン) カラーボトル 広口0.5L トライタンボトル アウトドアレッド 91172″]

ナルゲンのボトルは丈夫で長持ちするのでおすすめです。

この赤いボトルもリモートワークをはじめて購入したので4年間現役で活躍してくれてます!

リモートワークで使用しているツール

ここではリモートワークで使用しているツールを紹介します。

google chrome

基本的にあまりソフトやアプリを使わない、使いたくないのでブラウザで済むようにしています。

https://www.google.com/intl/ja/chrome/

chromeさえあればたいていのことは事足りるんですよね。

  • 開発時の画面の確認
  • googleドライブで資料の共有
  • googleシートで資料の作成
  • chrome拡張でスクリーンショット

これらのことがgoogle chromeさえあればできます。

slack

チャットツールですね。エンジニア界隈ではデファクトスタンダードになりつつあるんじゃないでしょうか。

https://slack.com/intl/ja-jp/

最近は日本語表記も搭載されたので使い勝手はより良くなってきていると思います。

テキストエディタはVisual Studio Code

Web系エンジニアとして最も使うテキストエディタはVSCodeです。

https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/

プラグインも豊富で今人気急上昇中ですね。

ターミナルもエディタ内に表示できるので便利です。

リモートワークで快適な作業環境を作る方法

ここではリモートワークで快適な作業環境を作る方法を解説します。

仕事部屋を作ろう

リモートワークをするなら、仕事部屋を設けたほうがよいです。

リビングで仕事をすると家族に気を遣うし、家族も気を遣います。

もしくはまったく気を遣われず、仕事中にも関わらず気軽に話しかけてくることもあるでしょう。

部屋が余っているなら、仕事用の部屋を作るとよいでしょう。

その点、地方は安い価格で大きな物件を購入、または借りられるので住環境に恵まれてますよね。

仕事部屋を設けることで仕事とプライベートの切り替えもしやすくなります。

仕事の時間を決めよう

リモートワークとフレックス勤務はセットになることが多いんですが、仕事をしすぎちゃうんですよね。

今までオフィスにいる時間だけ仕事をしていればよかったのが、自宅で仕事をすることでいつもより多く仕事ができちゃうんですよ。

フレックス勤務だとしても9時から18時まで仕事時間にするなど、決まった時間に仕事をするようにしましょう。

私は毎朝8時過ぎに娘の幼稚園の送りがあるので9時から仕事を開始しています。

18時頃になると「パパまだお仕事ー?」と娘が仕事部屋に来るので、強制的に仕事が終了になりますw

定期的に休憩をしよう

自宅で仕事をしていると前述のとおり仕事をしすぎてしまうんですよね。

連続で仕事をしすぎて、気づかないうちに集中力が落ちて結果的に作業効率が下がってしまうことがあります。

そんなときは思い切って休憩をはさみましょう。

私はポモドーロテクニックを使って集中力を保つようにしています。

25分作業+5分の休憩をワンセットとして繰り返すテクニックですね。

ポモドーロテクニック

リモートワークなので、好きな休憩をとることができます。

好きなコーヒーを入れるもよし、少し散歩するのもよし。

定期的に休憩を挟んで集中力を保つようにしましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

リモートワークはオフィスと違って自分の好きなように仕事環境を整えることが可能です。

ぜひリモートワークの仕事環境を整えて、オフィスワークよりも成果を出していただきたいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です