4月から公務員で働いています。どうやって勉強したの?と色々な方から聞かれるのでまとめてみたいと思います。難しいイメージが多いのでしょうかね。
公務員試験は独学で合格できるのか?
公務員試験の勉強方法には大きく2通りの勉強方法があります。
・公務員専門学校に通う
・独学
公務員を目指しているときに、独学で勉強していて結局公務員試験に受からなかった方からはこんなことを言われました。
「公務員試験を独学で合格するのは難しいよ」
たしかに何人もの合格実績を出している専門学校なので、独自のカリキュラムを用意してくれて安心感があるのは事実です。論文、面接対策もしてくれるようです。
考えられた選択肢2つ
私の選択肢では
・働きながら独学
・仕事を辞めて公務員専門学校に通う
どちらにもメリットデメリットがあります。
働きながら独学
お金をもらえる
働きながらなので、お金を稼ぐことができます。一度毎月定額が支払われるサラリーマンになると、自分で自由に使えるお金がいきなり無くなるのは非常に怖いものです。働きながら合格できれば無給の時期は無くなります。
受からなかったらそのまま働けばいい
年齢制限がある公務員試験に受からなかった場合はそのまま働くことも可能です。
お金がかからない
独学で用いるテキストは書店で手に入るので、高くても1冊1,500円程度。10冊買っても1,5000円です。社会人の1ヶ月のお小遣い程度で合格可能です。
とにかく時間がない
デメリットは「とにかく時間がない」。営業職だったので、とにかく時間が不規則でした。土日はまとまった時間がとれますが、仕事や接待が入ることもあります。平日も3時間ほど勉強時間をとれる日もあれば、飲み会で全く時間をとれない日も。
自分で学習内容、教材を選択する必要がある
専門学校に通うのと違って、自分で試験対策をする必要が有ります。どの教科を勉強するのか?どの教材を使うのか?選ぶ時間もかかります。
自ら追い込めない方には不向き
合格しなくても食べていくには困らないので、合格しないとまずい状況にならないのもデメリットです。夏休みの宿題を最後までとっておく方など、追い込まれないとやらない方には向かないかもしれません。
仕事を辞めて公務員専門学校に通う
絶対的な安心感
今まで何人も合格実績を出している専門学校です。中学校、高校のように時間割があって拘束されて、カリキュラムも提供してくれます。模擬試験も豊富に提供してくれます。レールに乗っかって専門学校内の模擬試験で上位もしくは判定値がよければほぼ合格じゃないでしょうか?
確実に時間がとれる
学校のように規則正しく勉強できます。仕事を辞めた分時間が確保できることは理想です。
かなりお金がかかる
相場は年間50万円から100万円。バカにならない金額です。
働きながら独学で勉強した
独学か、仕事を辞めて専門学校か天秤にかけた上で、「働きながら独学」を選択しました。お金もほとんどかからない、お金を稼ぎながら試験に臨むことができます。
ニートになって「合格しなければいけない」と精神的に追い込まれるより、「働きながら独学でも合格できる」ことを証明したかったからです。
結果、合格してホッとしています。
どうやって合格したか?
働きながらなのでとにかく時間がないので、かなり戦略的に臨みました。ここらへんは後ほど記事にしたいと思います。